染まらないように洗う。

2017年8月3日

京屋染物店では染めた生地の「洗い」にもこだわりがあります。

特にシワになりやすい麻などの生地については、

機械ではなく手作業で洗うことで、丁寧に仕上げています。

今回は、染め作業のあとに行う「洗い」についてご紹介したいと思います。

 

半纏、はんてん、法被、洗い

 

徹底した温度管理

半纏、はんてん、法被、洗い、温度管理

洗い作業は、染めたあとに生地の余分な染料を取るために行います。

その際に、洗った水の中で余分な染料が生地につき、

染める必要のない部分が染まらないように、温度管理は徹底する必要があります。

染料は高温になればなるほど、生地の隙間に入り込みやすくなります。

 

半纏、はんてん、法被、洗い

余分な染料がお湯に溶け出し、水が青くなっていきます。

 

初めは、10分間、水でつけおき洗いをします。

最初のすすぎで余分な染料を大きく落とします。

 

半纏、はんてん、法被、洗い

 

次に、40℃のお湯に10分。

その後60℃のお湯にさらに10分。

徐々に温度を上げて、80℃のお湯に10分。

少しづつ温度をあげることで、生地の急激な温度変化による染料のにじみを防ぎます。

 

蒸し風呂のような洗い場

サウナ、洗い、染物

 

高温で洗うため、洗い場はまさにサウナ状態。

特にこの時期の夏場の作業は大変です。

 

お湯につけている間も、全体の染料を取るために

休まずに優しくかき混ぜ続けます。

 

半纏、はんてん、法被、洗い

 

熱湯のため素手ではかき混ぜられないため、木の棒で優しくかき混ぜます。

生地へのにじみなどがないか職人が確認します。

半纏、はんてん、法被、洗い

半纏、はんてん、法被、洗い

 

2着の半纏(半纏)を洗うために約1トンの水を使います。

この大量の水を賄うために、京屋染物店では井戸水を使っています。

水が豊富な場所でなければ、染物屋はできません。

磐井川にほど近い場所だからこそ、染めができるのかもしれません。

 

半纏、法被、はっぴ、洗い

 

最後に90℃のお湯に専用の洗剤を入れて、10分。

合計約1時間かけて、麻の半纏(はんてん)生地が洗い上がりました。

その後は、乾燥作業に移ります。

 

半纏、はんてん、法被、乾燥

半纏、はんてん、法被、乾燥

 

乾燥機で軽く乾燥させた後、工場内に干して「洗い」作業は終了。

 

半纏、はんてん、法被、干す

半纏、はんてん、法被、干す

 

こうして丁寧に洗われた半纏(はんてん)は、

次の工程の「縫製」作業へと移っていきます。

線

 

染物 京屋 一関

文:櫻井 陽

一関地域を盛り上げる活動をしています。
京屋染物店に潜入取材し、『京屋染物店のありのまま』を皆さんにお伝えしていきます。

縁日(エンニチ)ネットショップ LOCAL WEAR IWATE