あずま袋とは

手ぬぐいを使った便利な道具「あずま袋」。
包む文化のある日本で、昔から使われてきた風呂敷が、江戸時代より袋状に進化したものと考えられています。
折りたたむだけで、さっと持ち運べるのはもちろん、京屋のあずま袋は、A4サイズのクリアファイルもすっと入る大きさなので、お弁当やエコバックだけではなく、旅行やビジネスでのセカンドバッグなど、様々な場面で重宝します。

京屋のセミオーダーあずま袋の特徴

無地1種、柄1種の生地を縫い合わせるデザインとなっております。

あずま袋サイズ

縦70cm×横38cm 程度 (A4サイズのクリアファイルも入る大きさ)
※染色や仕立ての都合上、サイズ等に若干の変動がございます。予めご了承ください。

手染めで表も裏も美しく。

京屋染物店のあずま袋の生地は、染職人が1枚1枚手作業で染め上げています。
あえて非効率な手染めにこだわるのは、”色褪せしにくい生地”を作るため。
染め型を作り、手捺染(てなっせん)という製法をで染めるのですが、通常は生地の表裏で色の濃さが変わってしまう欠点がありました。しかし、当店の染職人は改良を重ね続け、表も裏も同じ濃さで染め上げる技術を習得しています。
大切に使っていただきたいからこそ、見た目の美しさにもこだわり続け、日々技術を磨いています。

永く使える丈夫で美しい縫製

縫製はパッと見はどれも同じに見えるかもしれませんが、その良し悪しは使うほどにハッキリしてきます。
京屋染物店のあずま袋は、使い込んだ先にも変わらぬ使いやすさと仕立ての美しさが出るよう、見えない細部にも徹底的にこだわり製作しています。
例えば、縫い目を見せない美しさ。強度と美しさを考えた縫い目の間隔。
使い込んだ先の生地の伸縮を考えた絶妙な緩みを入れた仕立てなど、小さな沢山のこだわりは、使うほどに品質の違いが明らかになります。

製作参考料金

料金は製作枚数によって変動いたします。下記は、各製作枚数の1枚あたりの価格です。

50~99枚 100~199枚 200~299枚 300~399枚 400~499枚 500枚~
2,684円 2,398円 2,140円 1,900円 1,664円 1,615円
右にスクロールできます→→
※上記価格は、全て税込表記です。
※上記は、製版代も含みます。
※500枚以上でのご製作をご希望のお客様は、ご相談ください。
※名入れにロゴなどをご希望の場合や文字数が多い場合は、デザイン料をいただく場合がございます。

納期についてご案内

京屋のあずま袋は、製作工程のほとんどを職人による手作業で行っています。
そのため、ご注文〜納品までには「最短3週間」お時間をいただいております。
皆様に”高品質で永く使える商品”をお届けするため、丁寧に丁寧に製作しておりますので、ご理解いただければ幸いです。

お電話でのお問い合わせ
メールでのお問い合わせ

オーダーの流れ

色を選ぶ

下記の10種類の中から、名入れ生地の色をお選びください。

柄を選ぶ

伝統柄は、全部で5種類あります。柄にはそれぞれに意味が込められています。お好きな柄を1種類お選びください。

① 籠目(かごめ)

籠の目(またの名を「目籠」)は六芒星の形をしており、魔よけの霊力を持つとされています。
また、籠はよく水を通すことから、子どもの洟(はな)の通りをよくする( 風邪をひかない)という意味があります。
郷土玩具の犬張子も、頭に籠をかぶっていますが、子どもの健康への願いが込められています。

② 青海波(せいがいは)

青海波は、広い海がもたらす恩恵を感じさせる柄とされており、無限に広がる波の文様に、未来永劫に続く幸せへの願いと、人々の平安な暮らしへの願いが込められています。

③ 七宝(しっぽう)

七宝とは仏教の教典に登場する七種の宝のことで、金・銀・瑠璃・玻璃・しゃこ貝・珊瑚・瑪瑙であるといわれています。
円形が永遠に連鎖し繋がるこの柄に、円満、調和、ご縁などの願いが込められた縁起の良い柄です。
また人のご縁や繋がりは、七宝と同等の価値があるということを表す柄でもあります。

④ よろけ縞

よろけ縞は縞模様のひとつで、縞がゆらゆらとよろけたように見えるため、このように呼ばれます。
縞模様は江戸時代に流行し、浴衣や半纏などに多く使われてきました。
縞は柵や格子として捉えられ、「邪悪なものから守ってくれる守備の柄」としての意味もあります。

⑤ らんらん

らんらんは、「貉菊(むじなぎく)」とも呼ばれ、菊の花びらを貉(穴熊)の毛のように細かく並べた小紋柄です。
菊は日本人に親しまれている紋様のひとつで、放射線状に整っていることから太陽になずらえられています。
中国では、神仙思想との繋がりから、不老不死、延命長寿の漢方薬として利用されてきたそうです。
このことから、菊は、不老不死、延命長寿、無病息災、邪気払いの意味をもつ吉祥文様です。

名入れの書体を選ぶ

任意の文字入れをご希望の方は、下記の7種類の中から書体をお選びください。(名入れは「10文字」まで可能です)

  • ①行書体
  • ②楷書体
  • ③草書体
  • ④寄席文字
  • ⑤丸ゴシック
  • ⑥セイビタカナワUB
  • ⑦セイビ正隷書体B

納品形態を選ぶ

下記の4種類の中からご希望の仕上がりをお選びください。

  • ① たたみ入れ

    商品を折りたたんだ状態でお届けいたします。

    価 格

    たたみ 17円(税込)/枚

  • ② 袋入れ

    商品を折りたたみ、袋に入れた状態でお届けいたします。

    価 格

    梱包 28円(税込)/枚

  • ③ 熨斗掛け

    商品に熨斗をかけた状態でお届けいたします。

    価 格

    熨斗印刷費 3,300円(税込)〜+包装・熨斗掛け 39円(税込)/枚

    (熨斗印刷費は、印刷枚数によって変動いたします。)

お見積りは無料。
まずはお問合せください。

あずま袋製作のご相談・お見積り依頼は、
お電話またはフォームより受け付けております。
まずはお気軽にお問合せください!

お電話でのお問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

フォームからのお問い合わせ

メールでのお問い合わせ

―安心・安全な商品を作っています。―

京屋染物店の工場では、染色プロセスにおいて、検査機関の厳正な審査で安全性を認められた素材・染料のみを使用しています。
また、生地(特岡)の安全性にもこだわり、赤ちゃんの肌などに悪影響があると言われる”蛍光塗料”を使用していないものを特注で仕入れ、使用するなど、全ての製造フローで安全性に配慮し、体に優しく、安心して使える商品をご提供しております。