手ぬぐいの柄の意味(七宝柄)2020.01.29
「七宝」柄の名前の由来
同じ大きさの丸を四分の一ずつ重ねる柄を「七宝」といい、
この柄を上下左右に規則正しく連続させたものが「七宝つなぎ」と呼ばれます。
また、七宝(しっぽう)とは仏教の教典に出てくる七種の宝のことで、
「金,銀,瑠璃(るり),玻璃 (はり) ,しゃこ貝 ,珊瑚(さんご),瑪瑙(めのう)」であると言われています。
「七宝」柄の持つ意味
『七宝柄』は、円(縁)が繋がり続けている理由から、
円満、調和、ご縁などの願いが込められています。
また、人の御縁や繋がりは、
先に挙げた「七宝」と同等の価値があることを示している柄でもあります。
和柄・伝統柄の商品は、
京屋染物店の公式オンラインショップでも
たくさん取り揃えております。
ぜひお気に入りの和柄商品を見つけてみてください!
↓ ↓ ↓