161京屋の色のおはなし【新橋色】

2018年10月5日

「浅葱色」「茜色」「褐色」「小豆色」、日本には色々な「色」が溢れています。

それは日本人が古くから、四季の移ろいを空や植物、食べ物から感じ取り、自然と共に生きてきたことに由来します。

今ではあまり使われることがなくなってしまった色の呼び名。

その呼び名には色々な由来があります。

このブログでは、その色の由来についてご紹介していきます。

 

新橋色(しんばいろ)

新橋色 161 色一番 手拭い オリジナル

新橋色(しんばしいろ)とは、明るい緑がかった浅鮮やかな青色のことです。

新橋色は、明治時代中期に、化学染料の輸入にともないできた新しい色で、当時、それまであった植物や動物由来の天然染料とは一線を画す鮮やかな発色の色でした。

この輸入された色をいち早く着物に取り入れたのが、新橋の新しいもの好きな芸者さんたちでした。

以来、この鮮やかな青緑は「新橋色」と呼ばれるようになったようです。

新橋色 ラムネ

新橋色のモノ ラムネ

 

新橋色の手拭い

新橋色 161 色一番 手拭い オリジナル

縁日(エンニチ)ネットショップ LOCAL WEAR IWATE