161京屋の色のおはなし【黄金色】

2018年9月14日

「浅葱色」「茜色」「褐色」「小豆色」、日本には色々な「色」が溢れています。

それは日本人が古くから、四季の移ろいを空や植物、食べ物から感じ取り、自然と共に生きてきたことに由来します。

今ではあまり使われることがなくなってしまった色の呼び名。

その呼び名には色々な意味や由来があります。

このブログでは、その色の意味や由来についてご紹介していきます。

黄金色(こがねいろ)

黄金色 七宝柄 手拭い オリジナル

昔は銀のことを「しろがね」、金を「こがね」と呼びました。

ヨーロッパでは日本を「黄金の国ジパング」と呼び、マルコ・ポーロの「東方見聞録」でも黄金の島と記されるように、古くから日本は黄金と関わりが深い国です。

そのため、様々な工芸品や美術品、はたまた建物にまで金が多用されてきました。

黄金色 こがねいろ

仏教では金色を「こんじき」と呼び、「最高の存在を象徴する色」と定義されていました。

また、現実世界では金色を「きんいろ」と呼び、「富と権力を象徴する色」とされました。

 

いわゆる黄金色は、赤みをおびた黄のことをさします。

「稲穂が黄金色(こがねいろ)に実る」という表現の通り、黄金色は収穫の秋を一番良く表わす色ではないでしょうか。

黄金色 米

新米が待ち遠しい季節です。

黄金色の手拭い

黄金色 七宝柄 手拭い オリジナル

 

縁日(エンニチ)ネットショップ LOCAL WEAR IWATE